『人に親切にすると幸せになる』理論を30代のオッサンが試してみた

今週のお題「自由研究」

幸福になるための本には必ずと言っていいほど『人に親切にする』という指南が含まれています。不幸でないけど幸福でもない、ちょっと幸せ欲しい状態のシコ助は、半信半疑ながら『人に親切にする』ことを試してみたくなりました。夏の自由研究です。
この人に親切にする系のマインドの指針みたいなものは具体的でなくなかなか実践するのは難しいものです。人にそんなアドバイスをされても「はいはい」なんか言って流してしまうのですが、実はめっちゃ幸せな効果がある可能性も捨てきれないのです。

こんなマインドの指針は次のように自分の生活に取り入れるとうまく行きます。

①嘘だと思っても試してみる

②試した結果、自分の感覚、湧いてくる気持ちに注目する

③効果があればどんどん具体策を出して生活に組み込む

人に親切にしてたまたま幸福を感じた人は①のように嘘だと思わない人です。偏屈なシコ助のような人はきっと騙されないように慎重になって流してしまうので、騙されたと思って試してみるしかありません。

職場で親切にすることを試してみた

さっそく職場で親切にすることを試してみました。

どんな親切ができるかあまり思い浮かばなかったので、すぐに書店に走り「オトナ女子の気配り帳」を買ってみました。もちろんシコ助は30を超えたおっさんなので、そのままオトナ女子理論をオッサン男子理論と読み取り、試してみました。
とにかくお金を使ってお菓子を事務員さんに渡したり、ドアを開けてあげたり、新入社員より早く会議室のセッティングみたいなことを率先してみました。

最初は「どうしたんですか?」なんて驚かれちゃったりして、恥ずかしくもありながら親切楽しい状態にいました。嬉しくなってしまい、毎日親切を心がけて行動してみました。

しかししばらくすると親切することにもなれてしまい、惰性でお菓子を渡したり、親切心が間に介入することがなくなったのはそんなに遅くないことでした。

人に親切にするコツ

幸せがずっと続く12の行動習慣の一つに「親切にする」することが項目としてあり

そこに衝撃的な事実が書かれていてびっくりしました。

週三回自分に与えられた恩恵を数えるよりも、日曜日の夜に数える方が幸福度の増加が見られた。

1週間ずっと人に親切にするよりも、月曜日に親切な行為を5つする方が幸福感が高まると証明されたのです。

ずっと親切にするよりも月曜日など1日だけ親切する日を決めてその日に5つ程度親切なことをする方が幸福感が高まるという研究結果です。

月曜日だけということはあくまでも狙って親切にするということです。

本人の性格が良くなって親切なことをするよりも、月曜日なんの親切をするかを狙ってやる方が幸福度が高いというわけです。
おそらく親切にすると相手からも親切にされることが多く、ずっと親切な人はそれはそれで幸福なんだろうと思いますが、親切という行為そのものは狙ってやる方がおそらく幸福になるのでしょう。

シコ助も職場でなんの親切をしたら嬉しいか、色々考えてやってみて、それで相手が喜んだら幸福を感じていました。

相手も自分も当たり前と思わずに、週に一度だけ、狙って親切にすることが大事なんだなぁと思いました。

先日GIVE &TAKEの本の紹介を読みましたが、GIVEする人はTAKER(自分のTAKEしか考えない人)を回避、もしくは排除するとありました。

マインド的な指針に加えて最近の研究では実験結果からここに戦略性を持たせているのが面白いと思います。親切や人に与えることに戦略性を持たせるのに次の記事で書きたいと思います。

www.200kounen-training.com

読者様募集してます↓↓

 

Blinkというアプリでタスク管理。特徴と使い方について

f:id:nobuwell:20210718182926j:image

Blinkというタスク管理アプリが結構使えるので特徴と使い方について紹介したいと思います。

Blinkの特徴について

Blink - 簡単なメモブリンク & To-Do List

Blink - 簡単なメモブリンク & To-Do List

  • IDEAMP Co.,Ltd.
  • 仕事効率化
  • ¥120

Blinkはタスク管理アプリの位置付けにありますが、見た目が珍しいだけに使い方や用途が一目ではわからないものです。

Blinkの最大の特徴は、そのタスクの置き方です。通常タスクは縦に一列並ぶものですが、B linkはシンプル文字列のように並びます。区切りはあるものの文章の並びのようなシンプルさです。

それでもしっかりタスク管理が出来てしまうのがすごいところです。

f:id:nobuwell:20210718183312j:image

Blinkの使い方

シンプルにタスクを入れていって、完了していくっていう使い方が出来ます。

一画面に多くのタスクが表示されるため、視認性が高く重要度や緊急度などを一瞬で区分付出来ます。

例えばシコ助の場合スーパーに買い物に行った際に効果を感じてます。

①買うものリストの順番

②スーパーの買い物の動線

この二つは当然違う順番で並んでます。

①のリストが肉→キャベツ→トイレットペーパーの順で並んでるのに対し、②スーパーの買い物の動線はまず野菜コーナーから始まります。

こんなタスクの場合はBlinkの視認性が効果を発揮します。

f:id:nobuwell:20210718184402j:image

こんな感じで並んでるので、カゴに入れたものから

f:id:nobuwell:20210718184428j:image

色をつけて行けばいいのです。

これが通常のタスクアプリでやると全然使い勝手が違うことをやってみると分かると思います。

色は青、赤と選べるので色々な使い方ができるわけです。

まとめ

Blinkはタスク管理のようなTODOの並びとしても使えるし、普段気をつけておきたいことや、ちょっとしたメモ、読むとワクワクするようなこと、いつか行きたい場所など雑多な文字を書いておくと便利です。

タスク管理とそのほかをアプリで分けるのも、どちらかのアプリを開かなくなったりしてたのでBlinkにまとめてあげるのが便利かもしれません。

f:id:nobuwell:20210718184850j:image

行きたい場所、考えること、忘れたくないこと、念頭に置くことなど色々頭の中が大変な時にぜひBlinkを使って書き出すと良いと思います。きっとその視認性の良さから、またキーワードが目に止まり次に繋がるアクションが取れることでしょう。

読者様募集します!

↓↓

トラウマのような過去の出来事への不安や怒りを無効化し、記憶を上書きするテクニック

誰もがトラウマのような嫌な過去を思い出し、不安や怒りを覚えることがあると思います。人間の記憶は不便なものであり、嫌な出来事は思い出しては黒歴史として心の奥底に閉まっておくことしかできないわけです。

失恋やいじめ、大きな事件まで、心に一度傷がつくとなかなか修復できないもので、シコ助もたまに思い出しては「ウァーー」と声を出したくなるものです。

先日、ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドという映画をみました。

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド (字幕版)
 

タランティーノ監督、レオナルドデカプリオ、ブラットピット主演という映画界のスターが結集した作品となっています。

このワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドという映画は、1969年8月9日に起きた「シャロンテート事件」を題材としたものとなっています。
シャロンテート事件とはハリウッド女優シャロンがカルト信者にお腹の赤ちゃんごと殺害されるという、当時のハリウッドを震撼させた事件です。

ja.wikipedia.org

劇中ではシャロンが殺害されるまでのストーリが淡々と進みます。ただハリウッドは映画産業の中心であり、活気があり、美しい街並みの描写もあり、本当に事件がおきるの?という疑いもしかり、結局映画の中での事件は未遂に終わり、代わりに犯人役であるカルト信者がボッコボコにされるという爽快なストーリーで終わるのです。

2019年8月、ちょうど50年後にこのワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドが公開されたのですが、なぜタランティーノはこの事件を題材にして、さらに事実と異なる結果で終わらしたのでしょうか?

過去の出来事に不安や怒りを持つこと

過去の出来事は事実として変えられません。いくら悩んだり、思い返したりしても、辛い記憶が蘇るだけで、どんな人に助言を求めても、結局は忘れることしかないということに気づくでしょう。

タランティーノ監督自身、ロサンゼルスで青春を過ごし、映画監督兼映画オタクとして有名な方ですが、このシャロンテート事件は幼きハリウッドの映画マニアとしては、切っても切れない過去の辛い出来事としてあったと思います。

タランティーノ監督はその事件に不安や怒りを覚え、どうにもできない事実に絶望を感じていたと思います。

映画の力で過去の事実を捻じ曲げる

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドのラストはカルト信者をボッコボコにします。もう人の原型がないほどボッコボコにします笑。映画館で『えぇぇ!!』って驚きの笑いが出るほどです。劇中では声高にヒッピー文化を否定し、嘲笑い、今では映画界の象徴となったブラピが、ハリウッド文化を舐めるなという程にカルト信者をぶっ倒します。

この描写に対してシコ助はタランティーノ監督の、事件へ行き場のない怒りや憎しみを映画の中でぶつけたのだろうと感じてしまうのです。おそらく、少なくともタランティーノ監督の記憶をこの映画で上書きし、自分の脳みその過去の事実を曲げているように思えるのです。

イングロリアス・バスターズ(字幕版)

イングロリアス・バスターズ(字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 イングロリアスバスターズというナチスを題材にした映画を作成した時に、タランティーノ監督はこう発言しています。

タランティーノ自身、『イングロリアス』に込めた思いをこう語っている。「映画の力でナチスを倒すという点が気に入っている。映画の力といっても比喩的な意味ではなく、現実として」

「映画の力といっても比喩的な意味でなく、現実として」の解釈ですが、過去の出来事は、あくまでも人の記憶の中にあるもので、それに別のストーリーを記憶として書き足すことによって、過去の記憶を上書きする、現実を捻じ曲げることができるという考え方です。

自分のストーリーで復讐する

つまりタランティーノ監督のなかで、このシャロンテート事件は、一般に言われるストーリー(事実)とは違うストーリーで記憶されているのです。

つまりタランティーノ監督がシャロンテート事件を思い出すとき、ワンスアポンインハリウッドのラストシーンも思い出し、爽快なラストで完結しているのです。

過去の出来事をストーリーで上書きする

このストーリーの上書きは、タランティーノ自身に限らず、例えば映画を見た人間にとっても記憶を上書きすることで、トラウマのような過去の出来事が癒えるわけです。

人間の記憶は、10000億以上あるといわれている脳の中の神経細胞のネットワークの複雑な配列の中で無意識の領域に保存されており、無意識は作られたイメージと、実際に体験した記憶の区別をすることはできないとのこと。

作られた記憶がリアルであればあるほど、自分で信じようとする作用が大きければ大きいほど、現実と作られたイメージの境界線は薄れて行くのです。

映画に限らず、小説やドラマや漫画でも、リアルさと信じる意思があれば誰でも記憶を上書きできるわけです。

以上、トラウマのような過去の出来事に不安や怒りを無効化し、記憶を上書きするテクニックでした。

 

 

コロナでの抑圧こそが『やりたいことをやるチャンス』

にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ

↑タップいただけるとブログ書けます。

コロナ蔓延からいつの間にか1年が過ぎてました。自粛生活を長く続けていると、あれこれやりたい事が溜まってくるものです。

またワクチン接種に関してもスタートが遅れながらも、接種の兆しが見えてきました。

こうなるともうすぐ自粛生活から解放されるという期待が日に日に増し、あれこれやりたいことの妄想が膨らんで行きます。

そして自粛生活から解放された時、その反発から格段に行動力があがり『やりたいことをやる』チャンスを手にすることができます。

コロナがない世界では掴むことの出来なかった、やりたいことをやるチャンスを掴むために今やることについて書きたいと思います。

抑圧の反動で行動力があがる

コロナ禍の自粛生活で身体的にも精神的にも抑圧された状態でいると、『解放された時に何がやりたいか』想像すると思います。

シコ助は地元に帰って地元の友達と飲み会をする、家族と温泉旅館に泊まる、海外に旅行にいく、自粛生活で出来ないことがすぐにリストアップできます。

さらにワクチン接種が進み、抑圧からの解放が実感に近づいていくとワクワクが止まらなくなるでしょう。

よく大学デビューのような、受験や家族のしがらみから解放された大学生の行動力があがる原理と同じで、コロナから解放された途端に格段に行動力があがります。

その行動力に任せると、コロナがない世界では出来なかったやりたいことがやれるようになります。

だからこそこの時期の過ごし方は大事なのです。

いつでもできると思うとやらなもの

人間は『いつでも出来る』と思うものは、後回にして、結局やらないことが多いようです。

年始に今年は海外へ旅行にいくと誓いを立てても、気づけば年末になっていたりします。

抑圧された生活は『解放した途端』に期限が設定されているようなもので、とにかく欲が暴走するかのごとく行動します。

実際のところコロナがない世界では、今のようにあれやりたい!これやりたい!という欲求が積み重なることもなかったでしょう。

コロナで自粛中の今、しっかりこの欲求と向き合い、自粛終わりの世界に備えておくと『やりたいことがやれる』チャンスを掴むことができます。

コロナ自粛生活解放にむけてやっておくこと

コロナ自粛生活解放前の今、シコ助は以下のことをやっています。

1.やりたいことを蓄積する

2.やりたいことを公言する

やりたいことを蓄積するには下記の記事が参考になります。

行動採点→好きの対象の周辺を探る→好きを共感する人から芋づる式でとる

またこちらの本も参考になります。

自分の好きなことを蓄積して、色々妄想しておくと抑圧からの解放されたときの反動が大きくなります。

それからやりたいことを公言するとよいです。

公言するとコロナ自粛生活中にあれだけやりたいと思ってたことを思い出すことができます。

是非、コロナ自粛生活が明けるもう少しまでやりたいことを蓄積し、公言するってことをやってみてください。

にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ

押していただくともっと書けます。

↓読者さま募集します。

 

精神を安定させる『成長感』を感じるための工夫

にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
にほんブログ村

↑今回からはじめました笑、更新するやる気になるので良かったらお願いします。

異動先で新しい仕事を覚えている時は毎日新しいことに触れていて、成長した感が味わえて満足して寝れるのですが、次第に仕事に慣れてきた頃からなかなか自分の成長を感じられなくなり、精神的が良くない状態に陥ったりします。

例えば単純な作業や不毛な人間関係の調整など、新たな発見があるわけでも、知識やスキルが身につくわけでもないような業務をしていると、未来が暗くなったりします。

f:id:nobuwell:20210518210242j:image

精神的に良くないこの状況を変える為には『成長感』を味わうための工夫が必要だと感じました。今回はこんな悩みを何とか突破できたシコ助の体験から紹介したいと思います。

仕事に慣れてしまうと省力化が始まる

仕事に慣れてしまうと、ほとんどが同じ業務の繰り返しで淡々とこなせてしまいます。

どの仕事でも少しずつ違うはずなのに『既に知っているもの・出来るもの』という認識になり、そこには新たに考えて手順を変えたり、新たな知識の取得をする気が湧かないものです。

そして何が起こっても『こんなもんだ』と思ってしまうのが慣れの怖さです。

淡々としていて面白くないのは、そんな認識を持ってしまうという慣れの部分があるのです。

出来なかったことが出来るようになること

このように仕事に慣れてくると、いくらタスクを消化しても成長を感じることはありません。そこに試行錯誤のようなものがないからです。

論破王ひろゆきの記事にも

ルーティンワークをしていて「つまらない」と感じる人は多い。

そんな人におすすめなのが、「試行錯誤」を入れてみることだ。

接客業であっても、毎日ダラダラしていてはつまらない。

「今日は、お客さんの名前を聞くようにしてみよう」

「『ありがとうございました』だけは目を見て伝えるようにしよう」

そうやって何か1つでもテーマを決めて、実際にやってみる。

ひろゆきが人生で「退屈さ」を感じたことがないワケ | 1%の努力 | ダイヤモンド・オンライン

1%の努力

1%の努力

Amazon

成長を感じることはタスクの撃破でなく、試行錯誤の結果『出来なかったことが出来るようになる』ことです。

そしてその『出来るようになる』をよく観察することが精神を安定させる『成長感』を感じる方法なのです。

スキルアップを管理して『できるようになった』を蓄積する

f:id:nobuwell:20210518210242j:image

『できるようになった』を観察して蓄積することで、成長感を感じられます。

シコ助の場合、Trelloというアプリにスキルアップ中のものを管理しており、少しづつできるようになったを蓄積しています。

Trello

Trello

  • Trello, Inc.
  • ビジネス
  • 無料

タスクを消化することで成長を感じると勘違いせず、『できるようになったこと』を少しずつ増やすのです。

競争相手なく昨日の自分と比べるから、外部に影響されず達成感を味わえ、また自分の可能性が広がることでどんどん精神が安定してきます。これは生存するための本能の部分に良い影響を与えるからかもしれません。

例えばシコ助は与えられたタスクを

『○○をプレゼンする』

というタスクを

『出だしで聴取の気持ちを掴を掴むプレゼンが出来る』

というかたちにしてみます。

もちろんネットや本で調べたり、誰かの真似をしたり試行錯誤が必要となりますが、これが成功しても誰も驚いたり、褒めたりしてくれないのですが自分の中ではとびっきり嬉しかったりします。

3日同じことを続ける

このできるようになったことの蓄積を上手くやるには『3日同じことを続ける』というルールを設けるとよいです。

スキルを身につける際に反復して練習する環境が整ってないことが多いからです。

例えば『美味しい卵焼きを作れる』ようになるには、卵焼きを作って食べて、作って食べてを繰り返す必要があります。

成長マインドセット

成長マインドセット

  • 作者:吉田 行宏
  • クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
Amazon

シコ助はそんなに卵焼きを食べない人なので、卵焼きを作った時に『もっと弱火で調理すればよかった』という反省は次作った時に忘れてしまってます。

あえて3日間は卵焼きを作り続けるというルールの中で試行錯誤し『できるようになった』を獲得するのは成長を味わうコツなのです。

それでは!読者様募集中です!

Twitter検索で毎回チェックを欠かさない役立つおすすめハッシュタグ

Twitter検索を利用することで普通にググるよりも有益な情報が得られることがあります。今回はかなり有益で役立つ検索術です。特にTwitterのハッシュタグ検索は、そのハッシュタグを利用することによって検索ワードは拾うのが難しくても趣旨はハッシュタグにあった内容を検索できたりするので、検索には便利だったりします。このハッシュタグを検索する中で、他人に勧めたいおすすめのタグ検索ワードについて紹介したいと思います。

#有益なことをつぶやこう

とにかく有益なことがタイムラインに並ぶので見ているだけでお得なんですが、Twitter民がその人の日常でどう役に立ったのかが具体的にわかるので楽しいわけです。

Twitterで役立つ情報を流し続けるF太さんが本を出しました。

#積み上げ

毎日更新される#積み上げですが、タイムラインを眺めるだけでやる気が出てきます。周りの人間が毎日積み上げを頑張っていると、自分も頑張らないとな、、と焦りが出てきて結果原動力になったりします。

 

#朝食

朝食など毎日更新されるハッシュタグはオススメです。料理好きな人のアイディアになったり、#ダイエットや#育児などを一緒に検索することで、新たなアイディアを発見することができます。

Twitterから生まれたレシピ、本当に美味しいからお勧めで、簡単に作れるので非常に役立ってます。

 

 

#一生観られる映画3選

その人が生涯を通してオススメするものには価値があります。Twitterに流れる情報は、個人的で個々の趣向があり、どこかの宣伝目的のウェブサイトよりずっとこころ惹かれます。#人生で一番遊んだゲーム など気になったらリプライで共感したり、質問したりすることができます。ホントお役立ちのハッシュタグ。

#株初心者

株初心者のように〜初心者のハッシュタグは有効活用できます。初心者でも意外に利益を出していたり、株式のプロが教えてくれないことをあっさりツイートしていたりします。要はその情報を他言するかどうかの判断さえできてなかったりする方もいるので良い情報はその道の初心者からヒントを得たりできます。

#株初心者で人気になった株の買い時氏の本オススメです。まずはAmazonレビューを。

#朝活

#朝活でツイートしている人は意外に多いことに驚きます。自分が朝活をしているのであれば#朝活で一体感を感じましょう。自分でも#朝活のタグをつけてツイートすることで、ひとり黙々頑張る朝を頑張れるようになります。

 

#〇〇好きと繋がりたい

〇〇好きと繋がりたいというハッシュタグはTwitter上で特定のアカウントと情報交換、親しくしたい人におすすめのタグです。リプライもすぐに飛んでくるし、DMもできちゃう相手が簡単に見つけることができます。

#ビフォーアフター 

Twitterはツイートしている人の過去のツイートから、そのツイートの内容が信頼できる情報なのかどうかの判断が出来ます。どこの誰が書いたかわからないダイエット成功の情報より、嘘つく必要がないであろうダイエッターの情報の方がより信憑性を持てるでしょう。

以上です。ハッシュタグ検索はGoogleでググるよりも有用な情報を効率的に集めることができます。まずはシコ助のお勧めするハッシュタグで検索してみてはどうでしょうか。

読者様ぼ集中です!

↓↓↓

不安を消すために『集中』してみること

シコ助です。

4月に異動があって、異動先では超繁忙期という事前情報から色々と不安だったのですが、その不安は『忙しさ』の中にいつのまにか消えていきました。

この経験って『不安はどうすれば解消されるか?』という問いがあったときに何かに集中していれば、不安を抱く事はないというようなメンタルに有効な手立てとして使えるのではないかと思いました。

例えば初めて海外旅行に行く直前は色々と緊張して眠れないほどだったのですが、いざ海外に降り立つと目の前のことに必死でいつの間にか不安が消えていたりします。

そこから、不安な毎日を解消させる方法として、

①自動化を減らす

②新しいことをやる

というのを意識してやってみたところ不安を抱く回数が格段に減ったので紹介したいと思います。

いつだって不安を抱くことができる

朝起きてから、トイレに行き、パンを焼いて食べ、服を着替え、出社をする。毎日決まったパターンの朝時間を送っているのですが、一つ一つの行動に対して特に注目することなく、思い返すとほぼ頭を使わずに自動化された動きをこなしていることに気づきます。

朝の時間、この自動化された行動をとりながら、ふとその日の仕事のことが頭によぎり不安で頭がいっぱいになったりします。

自動操縦している行動の最中、たとえば歯を磨いている時でも、頭の中では全く違うこと考え、それによって不安を感じることが出来るようです。

つまり悩みがある時に自動化された行動をとってる場合ほど、その悩みに寄り添う可能性が高くなるです。

『がんばりすぎない休み方』という本で、マインドフルネスイーティングという方法が紹介されていました。食事を取るときに、料理をじっくり観察したり、香りを嗅いだり、口に含んで食感や味を時間をかけて味わうと、不安を手放すことができ、穏やかさや、満足感を得られるというストレスマネジメントの手法です。

マインドフルネス(瞑想)と同様に、『今ここ』に集中することで不安を手放すという仕組みです。

自動化された行動に対して、意識して取り組むことで不安を抱くことがなくなります。マインドフルネス(瞑想)の時間を取るのも良いですが、日々の行動についても自動化を減らし、その行動に感覚を取り戻すのは不安と闘う上で良い策だと思ってます。

新しいことを取り入れて不安を消す

以前、心に残ったツイートを紹介します。

このツイートは3.5万ファボがついてるほど、多くの人が反応したものですが、『毎日同じ事の繰り返し』と人が不安を抱く時の常套句も、この成長感の無さが起因しているのではないでしょうか。

なかなか普段の生活で成長感を感じることは難しいのですが、これは新しいことを取り入れることで解消されたりします。

新しいことをすると、普段自動化されてるはずの行動が出来なくなるので、必然的に行動に対して注意が向くのです。

生活に取り入れる新しいこと

→トイレカレンダーを日めくりカレンダーに変える

→パンに塗るジャムや普段食べたり飲んだりしているものを変えてみる

→幸せを感じる500のことをためしてみる

→利き手と逆の手で歯を磨いてみる

→違うルートで通勤する

などです。

思いつくものに躊躇せず、どんどん新しいことを取り入れるだけで所謂、『毎日同じ事の繰り返し』から脱却することが出来ます。

まとめ

自動化された行動、同じことを繰り返す毎日は不安を抱くコツのようです。一つ一つの行動に注目し、その瞬間に集中することで、不安はなくなっていきます。

自動化された行動を振り返り、改めてその行動に注目してみたり、新しいことを生活に取り入れて、行動に集中せざるを得ない状況を作るというのが不安を解消するコツのようです。

読者様募集中です。

↓↓