ブラックバスが昔に比べて釣れなくなったという話

バスフィッシングがある一時期大流行しました。シコ助の小学校のクラスの半分以上がバス釣りをしていた記憶があります。

令和を迎えた昨今、バス釣り人口は激減しており、バスフィッシングが釣り番組で放映されることやバスフィッシングを題材にしたアニメ、漫画が新たに出てくることもなくなりました。

シコ助もずっとバスフィッシングからは遠ざかっていたのですが、昨年よりふとパソコンに向かって仕事をする毎日に嫌気がさし、久々に竿を振るようになりました。

琵琶湖や霞ヶ浦などのかつての有名なフィールドにも足を運び、少しずつバス釣りの楽しさを味わえてきたのですが、釣果、というより魚の数が以前に比べて明らかに減ったという気がしてなりませんでした。

ブラックバスはなぜ釣れなくなったのか?

ブラックバスが10年前に比べて明らかに釣れなくなったという人は多いのです。

例えば琵琶湖で1日に10本は当たり前に釣れていたのが、今では1匹釣れればいいほうという話をよく聞きます。

ブラックバスは一度釣られてしまうと、警戒心が増してルアーに反応しなくなるとのことですが一時期のバスフィッシングブームよりは釣り人も減っている為、それが要因ではなさそうです。

ブラックバスの個体数が減少

結論としてはあなたが釣れないと感じているフィールド(湖、沼、ダム、池、川)のブラックバス自体の個体数が減少していることにあります。

それは自然の摂理というか、以下の基本的な原則があるからです。

『生態系の頂点に立つ生物は下位の生物より多く存在できない』

日本で初めて芦ノ湖に放流され日本全国に爆発的に増えたブラックバス、当時はメダカやモツゴなどが外来種に捕食され、在来種の危機が話題になりました。

当然、在来種が減少したのでブラックバスもその数自体が減ってしまうのです。

釣れている場所は釣れている

有名なフィールドではバス釣りの大会が開催されていますが、大会結果をみても明らかに個体数が減っています。

ただ未だに『バスは釣れるよ』『下手なだけでしょ』という方もいます。

というのも注意して欲しいのが先ほどの生態系はフィールド個々の生態系によります。

琵琶湖なら琵琶湖の生態系、霞ヶ浦なら霞ヶ浦の生態系として独立した話です。

都内でも未だに釣れている所があります。ほとんどの人がバスが釣れずにバス釣りを辞めていく今、ほとんど情報戦という側面も出てきました。

【内密】東京近郊でブラックバスが釣れるスポット|シコ助@フツウを楽しむ|note

ブラックバスが爆発的に増え、バリバリ釣れていた頃は、ブラックバスがあるフィールドに放流された時期、餌に困らないバスにとっての最適な環境その一過性の異常な状態なのです。

今釣れているフィールドは新たにブラックバスが流入された場所か、生態系のサイクルで一時的に個体数が増えた場所である可能性が高いのです。

釣り禁止区域、外来種駆除

在来種を保護する目的で外来種を駆除する働きがあります。琵琶湖では電気ショックを与えて外来種を駆除しているそうです。

当然ブラックバスの個体数は減りますが、そう単純でもないようです。

f:id:nobuwell:20190604080813j:image

出典:稚魚まで食べるブラックバスの駆除も“リバウンド現象”で稚魚が急増 新たな対応を模索 琵琶湖(1/2ページ) - 産経WEST

また一部の釣り人のマナーが悪く、釣り禁止区域も増えました。そのためブラックバスが増える条件である他のフィールドに流入することもなくなるのです。

『釣れる』フィールドの減少から、なんとなく昔に比べて釣れなくなったという話が出てくるわけです。

まとめ

昔釣れていたという時期はあくまでも一過性の異常な状態です。人が手を加えた(バスを放流した)ことによっておこった現象です。

インターネットよって次々に釣れる場所に釣り人が殺到し、その場所が釣り禁止になり、ますます釣ることが難しくなるでしょう。

ブラックバスよりさらに上の生態系にある人間がいかにここをコントロールしていくかが大事なんだと思います。